ピアノの音は、弾き方によって何十種類も違う音色が出せる、というのを目の前で見せられて、ものすごく圧倒されました。静香先生、進化し続けてます。
ピアニスト、というより「楽器使い」とか言いたくなります。本当に職人みたいに、その場で音色を組み合わせて音楽を作っていくのです。ため息しか出ませんでした。
一歩も近づけない凡人の私ですが、せめて、せっせと講座に通って距離、縮めておこう。
ピアノの音は、弾き方によって何十種類も違う音色が出せる、というのを目の前で見せられて、ものすごく圧倒されました。静香先生、進化し続けてます。
ピアニスト、というより「楽器使い」とか言いたくなります。本当に職人みたいに、その場で音色を組み合わせて音楽を作っていくのです。ため息しか出ませんでした。
一歩も近づけない凡人の私ですが、せめて、せっせと講座に通って距離、縮めておこう。
7月22日(土)、大人の音楽会を開催いたしました。
小さな内輪のユルい会と思っていたのですが、蓋を開けると意外と立派な音楽会になりました。人数は少ないけれど、皆さん丁寧に弾いたり歌ったり、とても上手なんですもの!ビートルズ専門の弾き語りYさん、今回もかっこよかったですし。
コーラスの先生には無理言ってオープニングで歌ってもらったり、ピアノの先生には連弾やBGMを弾いてもらったり。
歓談の時間、金髪ガイジン(自称フランス人)乱入、sing sing singを演奏し盛り上げてくれました。
最後のお開きで皆で歌った、「見上げてごらん夜の星を」の歌声の素晴らしいこと!私はそれが嬉しかったです。皆が満足した気分で終われたのかなと。
みんなで盛り上げていただき、今はひたすら感謝、しかありません!ありがとうございました。
写真は後ほど気が向いた時に ^^;
横浜のヤマハで、「フランスピアノ教育のいま」という講座があったので、行ってきました。
私としてはとってもしっくりくる、共感できる面がたくさんあり、自分の教える方向性を再確認できた講座でした。と同時に、日本のピアノ教育の中にいながら疑問だったこと、迷っていたことをはっきりさせ、自分で消化できたような気がします。
やっぱりシンプル♡
45〜60分のレッスンに3、4曲持たせ、シンプルに指摘する。テンポどおりに、とか、もっと歌って、などなど。あちらのレッスンは笑うことも少ないし、はっきり言って先生は怖い感じだそうです。でも生徒にとっては、”恐怖”の怖さではなく、ただ音楽について当たり前に教えてもらっているだけ。ど真面目なレッスンなだけなのです。
ではなぜ楽しいのか、というのは、これもシンプルなことで、与えられる曲が質の高い良い曲だからではないでしょうか。生徒たちが音楽そのものを、いいな!と感じられているのではないでしょうか。導入の本から聞くことを重視し、音の響きで子供の興味を引く工夫がされているようです。
主役は自分、が身についている
習い事をするのは自分で、練習するのは自分。ピアノを弾くのは自分。そういう意識が、親や教える側にあります。当然、子供自身もそういう意識に自然となってきます。教師側はきっと、あなたがやる気なら、いつでもなんでも手助けするよ、という立場なのだと思います。上手いも下手も区別なく、君が好きな音楽はこんなに素晴らしいよ、と教える。
私ごとですが、初めこそ弾けるようになりたくて、弾けるのが楽しくて誇らしくて習い続けていましたが、いつのまにか、習っているから練習しなければならない、という感覚にすり替わってしまていた時期が確かにありました。練習したらうまく弾けなければならない、下手では先生にも申し訳ない・・・と、どんどん間違った方向に思考が行き、鍵盤をたたくことに必死で、音楽を楽しむという考えはなくなっていました。結果、私は本当に音楽が好きなのか?と苦しんだ記憶すらあります。後に、だいぶ大人になってから、遠回りして自分自身で気づきに至ることはできたのですが。
遠回りさせない役割が教師側にはあるだろうと、今教える立場からは思うのです。音楽そのものの魅力を伝え、生徒が自分でいいと思ってくれるように導く。結果として上手くなる子は上手くなる、それでいいのだと思います。
フランスの子供達は、自分で選んでいる以上、ピアノは自分の楽しみの一つです。大事な心だなあと思います。その心を膨らましてあげないといけないんだなと思います。
有意義な講座でした^^
7月22日に大人の音楽会やります。
昨年秋に続いて2回目となります。メンバーはほとんど変わりません。残念ながら増えなかったんですね。でも、皆さんずっと続いている、というのも嬉しいことです。また楽しく、飲んで食べておしゃべりして演奏しましょう。
自然界には、操作しなくたって整然と同じ形で並んでいたり、一定の速度で動いていたり、そういう法則ってものがある。そういう中で人間は生きてきているのだから、物理的に自然なものに共感する感覚を、きっと、もともと持っている。
音楽は、特にクラシックは、その自然の法則にとても近いところにあって、あまり自然の流れから外れてばかりいると、共感できなくて聴いていてストレスが溜まってくるのかな〜
自然の流れにのっとった上での個性なら、ブラボーかもしれないのだけど。
追浜で自宅に教室を開いて、17年目に突入していました。いつの間にか、なかなか長い年月です・・
なぜそんなことを突然思い返しているのかといえば。
一世代、というのか一回り、というのか、終わって今年は二回り目なのかな、と実感しているからです。
生徒一人から始まって年々増え、途切れることなく次々と小さい子も入ってきていましたが、自分の子どもが成長するのに比例して、近所もだんだん小さい子がいなくなってきているのを感じていました。そして大きくなってピアノとさよならする生徒さんが確実に毎年いるに比べて、新しく小さい子が入る人数が少なくなっていました。
発表会を区切りにやめた子も少しいて、寂しさから、そういえば17年かぁ。となったわけです。大まかに見て一世代過ぎていったのかも、と感じたのです。
とはいえ、まだまだ、小学校低学年、高学年、中学生、高校生、学生、大人、とまんべんなく在籍しているので、小規模な一回りをまた楽しんでいこうと思います。
それに!嬉しいことに、発表会後、気が抜けてオサボリ気味な子は、いないとは言わないけれど、断然成長が見られる子のほうが多く!
一人一人じっくり向き合えるのもまた充実した時間です。大事に育てていきたいな。
一方で、第2教室のこだち音楽教室は、ちょうど若い世代の多い地域から近いのが幸いして、順調に小学生が入ってくれています。大きな一回り目。しっかり支えていきたいと思います。
3時から始まって、演奏終了がだいたい6時。。。長い発表会でした。
みんなが、前回よりも当然成長して、曲が長くなったことがいちばんの原因かと思います^^本当にお疲れ様でした。みんな、いい演奏していました!一生懸命、この日に向かって努力しました!すばらしかったです。
とりわけ、評判が良かったのは、第三部の高校生たち5人の演奏です。高校生になっても続けてくれていたり、むしろ高校生になってから再開したり、みんなそれぞれなのですが、中間テストの真っ最中や、まもなくテストだという中で感動を与える演奏をしました。なぜ感動するかといえば、自分の中の音楽をちゃんと表現しているから。そう確信しています。もちろんテクニック的にはプロに及ぶものではないのに、音楽を見事に自分のものとして弾いているのです。そして、それが素直なものであるところが一番良いのだと思います。
知り合いの音楽ファンのおじいさまが、おたくのピアノ教室の発表会は、時間を無駄にしたとは思わないのです、と感想を寄せてくれました。嬉しいですね。みんなの演奏が良いからなんですよ!また、来年もそういうふうに思ってもらえるように、レッスンを続けていって下さい。
一つ反省は、こだちのY先生が、司会をします〜と名乗り出てくださったのでお任せしてみましが、人数が多かったので、結局は普通に影のアナウンスでほとんど進み、第二部のアンサンブルコーナーの部分だけ、前に出ての進行となりました。せっかくの申し出を活かしきれなかったところです。
来年はどんな形になるでしょう。人数的にそろそろ2つに分けていくことになりそうです。
今週は、発表会前の最後のレッスン。
前の週まで、まだ出来上がりきっていないという子が数人いました。でも、今週は参加する全員、ちゃんとまとめてきてくれました!皆から、弾くのは自分だという気迫を感じられました。こちらのしつこい要求にも前向きに応えてくれて、結果的に良いタイミングで本番を迎えられそうです。
明日はいよいよ本番ですね。楽しんで弾いてほしいと思います。がんばれ〜
発表会がせまってきました。
5月21日は、自宅の教室とこだちの教室とが合同で行う発表会「リトルコンサート」です。
自宅の生徒は、連休明けまでに最後まで形にすること!という宿題を抱えた子がほとんど?だったりして、今回は仕上がりギリギリ感が否めません...
いやいや、連休明けから2週間集中してバッチリ弾き込めば、まだまだ間に合う!大丈夫、ピークを本番に持って行きましょう。
冬の間、動きの止まっていたピアノ教室も、2月、3月あたりで久しぶりに新入会がありました。
そうなんですよね。2月になると、テレビコマーシャルでヤマハ音楽教室の「ドレミファソーラファみっれっど〜」を耳にするようになる。すると、そろそろ体験教室を受けたりしながら新年度に向かって考え始めよう、とピアノを習わせたい親たちは動き出してくれる。そして私たちも、そろそろチラシを配らなければ、と気づくのです。
こだちの教室も何人かお問い合わせいただき、無事に4人が3月入会となりました。うれしく思います。おかげさまで平日、月〜金まで20人強の生徒さんが通ってくる教室となりました。ありがとうございます。
せっかく習い始めたら、長く続けてほしいなと思います。なぜなら、せっかく習っているからにはピアノを弾くことが楽しいと感じたり、ちょっと誇りに思ったり、クラスの力になったりするくらい、モノにしてほしいのです。それにはある程度、根気よく続けることが大切だからです。
私たち教える側は、正しく導かないといけません。長くやっているのに身につかない、というのはやってはいけないと思います。今回、他の教室から引き継いだ生徒さんもいましたが、基礎が抜けていたところはもう一度見直しながら、新しいレールに乗っかってどんどん進んでいってほしいと思います。応援していますよ。