クリスマス会

今日はクリスマス会を行いました。

今回の参加は15人でした。一度に集まってもらったので、保護者の皆さんはオンラインでお家から見てもらうという初の試みもいたしました。お家でちゃんと聞こえたかどうか、まだ確認できていませんが、うまくいってたらいいな。

年長さんから中学1年生までバランスよく参加で、前半は小学3年生まで、後半は4年生以上の生徒さんたちに演奏してもらいました。

年齢が上がってくると、どんどん聞き応えのある演奏になって、貫禄がでてくるのには感心しました。もちろん小さい子たちもしっかり弾いてくれて、これから成長していって大きい子達のように弾けるようになるんだなぁと思うと、それはそれで感慨深いものがあり、楽しく聴かせてもらいましたよ^^

連弾は3人の生徒が私と連弾をしたのにとどまりました。毎回今度こそ、と思うのですが、友達同士仲の良い組み合わせが見つからなかったり、兄弟でも絶対やりたくないと言われたり^^; 今回も生徒同士は断念。その時その時の巡り合わせもあるので、次の機会をゆっくり待とうかなと思います。

クリスマス会は自由にいろいろな形を楽しみたいので、毎年手探りしながら面白いことを見つけていこうと思います。

音楽ビンゴ、お菓子を詰めるプレゼント作り、どうだったかな。また来年もお楽しみに!

こだちのエクササイズ

暑い夏が終わりそうです。

こだちでの新しい取り組みが始まります。

骨盤矯正エクササイズwithヨガ✨✨

ゆったりしたエクササイズは、こだちの空間にとても合っているのです。ヨガのような身体を整える講座は機会があればやりたいと思っていました。

コンセプトや内容に納得がいく指導者に出会え、開講する運びとなりました。

毎月第一、第三木曜日、10時からやっております。皆さんの健康維持のためにご活用下さい。

YO-ZEN(揺禅)•太極拳も月一回、第二木曜日行っています。

それぞれの良さがあり、どちらも終わった後、身体も心もスッキリしますよ。

ライフワーク

4月の話ですが。

私、スペイン音楽ピアノ演奏講座、というのを受けておりますが、昨年2021年度は受け始めて10年という記念の年でした。講座は5月〜翌年の3月で一区切りなので、今はもう11年目の講座に突入しております。

そして、その年の講座が終わると4月に修了コンサートをやっています。そのコンサートも10回目ということで、この前の4月17日に行われたのでした♫

すっかりその報告もせずに、記念なのにスルーかよ、と自分で突然気がついて。(^^;)せっかく素晴らしいコンサートだったのに(あ、これは見に来てくれた友人の率直な感想)、このまま忘れてしまってはいけない、と今になって振り返ってみます。m(_ _)m

テーマはアルベニスの「イベリア」でした。彼の作品の中でも最高峰の傑作!何年か前は、自分に弾けるわけない、と拒否の感情が先に立ってしまい、まともに聴くことすらしなかった…しかしついに!飛び込んでみることになり、どんどんその曲の魅力にハマり込みました!この経験は嬉しいものでした✨

私は「エル・アルバイシン」という曲を選びました。先生が取り掛かりやすい順に示して下さった一覧から、もちろん一番弾きやすいものだったから。それと、しょっちゅう出てくるモチーフのメロディーが、「〇〇サーン」と私の上の名前を呼んでるみたいに聞こえる!という講座仲間の言葉に乗っかったのもあります(^^)

ホールが良かったことも大きいかもしれませんが、本当に初めてくらいに、落ち着いてほぼ思い通りに弾けた本番でした。これも素直に嬉しい経験です。このところ身体も前より力まなくなり、ポンコツのお手手をそれなりにコントロールする意識とすべもついてきました。だから心が音楽に集中出来たのかもしれません。揺禅の効果…? があるのかはまだ確信ありませんが、演奏には身体が大事なのは確かです!

もう一つ確信したのは、このコンサートは、決して一般受けをする内容ではないけれど、芸術を伝える素晴らしいものだということ。下山先生の分かりやすく深い解説と、それぞれが真摯に作品の表現に向き合った演奏。エンターテインメントではないのです。でも、それこそ聞き応えがあって楽しいに違いありません。

10年経って分かる価値ある活動をして下さっている下山静香先生には、改めて感服いたします。自分もこの勉強をライフワークとして真摯に取り組んでいきたいと思います。

5月の例会

下書きのまま時間が経ってしまって💧まあいいか。

先日の日本スペイン音楽学会の例会は、とても興味深かった。

グラナドス自身の演奏が私たちに伝えてくれるもの、についてのお話。

ピアニストとして楽曲に向き合った時、どのような演奏をするべきか。いつの間にか、こうあるべきというような“正統性”に囚われ過ぎてこなかったか。ある名演をお手本のようにすることがまるで正しいように、それこそがスペイン的であるかのように思ってしまっていないだろうか。

グラナドスの演奏は、もう少し自由でおおらかだったりロマンティックだったりテンポも遅かったり。でも、とても素敵だ。そこから学び取れるもの、演奏に生かせるものはないか?もっと多様な表現はないだろうか。

要約するとそのような内容だったかと思う。とてもとても耳の痛いお話である。グラナドス作品に限らず、巨匠と言われるピアニストの演奏を聞いて、こうすべきなのかな、と何も考えず寄せてしまうこと、すごくある・・・そして寄せただけで終わってしまったり、模倣が目標になってしまったり。〇〇はこうあるべきでしょう?みたいな考え方から抜け出せなかったり、よくしてたと思う...

幸い、色々な感動の経験を積んで年を重ねるとアタマも柔軟になってくるもので、今はこうしなければならない、という考え方はずいぶん無くなってきているが。

でもいつも気をつけて心に留めておきたいと思う。表現の仕方は決まった正しいものがあるのではないということ。演奏者一人ひとりが考えて作る音楽がないと、良いものにならないこと。

そんなことを考えさせてくれた講義でした。

サークル弾き合い会 8Kスタジオ

大型連休初日の4月29日(祝)、サークルリトルクラヴィーアの弾き合い会が行われました。

今回は地域のコミュニティーセンターではなく、外部のホールを使用しました。コロナがあったので前回のモントン以来、久しぶりでしたね。

金沢八景のパン屋さんの5階にある8Kスタジオです。ピアノは宮川久美さん愛用のスタインウェイB型。よく鳴るピアノ、よく響く会場でした。しかし、ピアノの違いに戸惑う方も多かったかも。。。それでも一生懸命ピアノに取り組んでくださる姿に、伝わるものがあるのですよ。皆さん素敵でした♡

いつものサークルメンバー+ビジターメンバーで、19組。最後にはゲストとして、横須賀中の音楽ファンが見守る若きピアニスト、高梨壮一郎くんが力強い演奏を披露してくれました。なんて豪華な弾き合い会♪✨高梨くんのまっすぐな誠実な演奏、素晴らしかったです。これからの活躍を心から応援します。

私は4/17の本番で弾いたグラナダをサラッと。

主催のピアノ先生仲間のNさん、Iさん、ご準備ありがとうございました。

発表会

先日2022年4月24日、ピアノ発表会でした。

だいぶ慣れてきたのだなと(今か⁉︎)思いました。自分の生徒だけではなく、こだちの教室と一緒に、講師の先生方と一緒にやる発表会の進め方にやっと慣れたのです。遅いぞ!

2022年てことは、追浜の自宅でピアノ教室始めて最初の発表会から20年。そうだったのか〜。これも気付くの遅いぞ!

今回初めて、はまゆう会館を使わせていただきました。結論、良かった!ヤマハのピアノも弾きやすかったし、ホールも明るい雰囲気、生徒さんに広い楽屋を使ってもらえるし、舞台裏のおにーさんもさりげなく頼もしい。

自分の生徒のみの発表会だった頃には入れていたゲスト演奏のコーナー、これを復活できたのは嬉しかったです。コロナの影響で生徒の連弾やアンサンブルをやらなくなったおかげでもあるわけで、何がきっかけで理想に近づくか分からないものです。

コロナをキッカケに変わったもう一つのことは、会を午前午後2回、20人くらいずつの人数で行うようになったことです。そのため生徒たち、当日はぶっつけ本番リハーサルなし!でもリハーサルなんて必要なかったな〜と思います。お家で直前まで練習頑張るのだよ、と追い討ちをかけやすかったりして(笑)。

ゲストは、打楽器奏者の音大生と作編曲家の母娘ユニットPer Pirさんでした。マリンバとカホンを持ってきて下さり、子どもたちの心を掴むような二曲をご披露下さいましたよ。違う楽器が入ると雰囲気に変化があって良かったです。みんな楽しんでくれたかな?

ウィンターコンサート

Piano アン・ドゥ・トロワのコンサートを久しぶりに行います。

今回は千葉県の野田市の会場なのでこちらからは遠いのですが、内容のご紹介をさせていただきます。

メインとなるのは、後半で演奏するサンサーンス作曲「動物の謝肉祭」のピアノ連弾、朗読付きでしょうか。お話し上手な『けせらせら・まむず』の皆さんと共に、不思議な動物園の様子をピアノ連弾でお届けします。想像のつばさを広げてお聴きください❤️

そのほか、3人それぞれが永遠に愛されるピアノの名曲を。モーツァルト、シューマン、ショパン・・・

そして、クリスマスを楽しみに待つこの時期にぴったりなワクワクする曲を連弾で。おなじみの「そりすべり」や、ディズニー映画から数曲を演奏します。「アナと雪の女王」では歌の少女も登場しますよ。

生の演奏を子供たちにも気軽に楽しんでほしいと思います。

情報、お問合せ、チケットはこちらから⇩

https://teket.jp/1843/7706

サークル弾き合い会

前回7月から4ヶ月ぶりのサークル弾き合い会。

メンバーがお仲間や身内を誘ってくれたりして、人数が増えました。趣味でピアノを好きで弾く人がこんなにいるんだなーと嬉しくなります。

自分の教えている生徒たちも、将来このようにピアノを趣味にして楽しんでくれることを願わずにはいられません。そのように導いていかなくては!です。

弾き合い会では皆さん結構レベルの高いものに挑戦していました。ブルグミュラー後半曲やお馴染みの有名曲、ショパンエチュードまで!

ショパンはやはり人気で、ワルツ、ノクターン、幻想即興曲、エチュード、といやはや頭が下がります。私練習しなきゃ💧

ショパンコンクール

ショパンコンクールが終わりましたね。

この5年に一度の世界最高峰のピアノコンクールで、日本からは反田恭平さんが2位に入りました!そしてもう一人小林愛美さんが4位に入賞しました!おめでとうございます😀🎉素晴らしい〜✨

今のご時世、配信の技術がどんどん進化していてありがたい限りです。リアルタイムでライブを見ることもできるしアーカイブでいつでも見返すこともできるので、ここのところ家事をしながらイヤホンでずっと聴いています。

みんな上手くて、上手い人の演奏を聴くのが本当に楽しく幸せです。それぞれが個性的な音楽を奏でていて、それぞれに魅力があります。それにコンテストたちは何年もかけて渾身の思いで準備してきているのだから、その気迫が伝わるのです。もう応援せずにはいられない。

その中で自分の”推し”も出てきて、言葉には語れないその良さを味わい、同時に自分の良しとするもの、感性を動かされるものが明確になる感じも楽しいのです。審査とはなかなか一致しませんけどね。

ただ、ピアニストの青栁いづみこさんのレポートによると、実際の会場と配信で聴いた演奏とはずいぶん違って聞こえる部分もあるそうです。実際には左右のバランスの悪さやペダリングが多い、音が割れるなどの欠点は配信では全て解消されていた、というのです。

なるほどなるほど。やはり演奏は生モノですね。いつか現地でショパンコンクールを生で聴いてみたいものです。

久しぶりのコーラス

今日は、水曜日午前中に活動しているこだちのコーラスについてのちょこっと自慢。

このコロナ禍にあっても、人数も少ないのをいいことに(!?)、窓やドアを開けたまま、マスクしたまま、それなりに小さな声で、月1、2回歌っておりました。

とはいえ、の世の中の感染状況を見ながらなので、緊急事態宣言となったりすればお休みしたり、実にゆる〜くゆるーくの活動です。

今日9月29日、2ヶ月ぶりに集まりまして(といっても3人)、前に歌った懐かしい「小さい秋みつけた」や、ちょっと前から歌い始めた「家路」など、しっとりと歌ってきました。

2ヶ月ぶりのたった3人ですから、いつもに増して小さな声ですし😅、以前のように活気あるレッスンをすることも出来ないのです。で、そんなんで何が自慢かっていうと…

こういう状況でも変わらず淡々と来てくれて、歌うことをシンプルに楽しんでくださる皆さんであること。そしてコーラスこだちのメンバーの特性を良く理解して、メンバーらしい歌を選び、今出来ることをシンプルにやって下さる先生であること。

結局、何事も長く続いて残っているものは、真の部分、核の部分なんじゃないかと感じる時があります。逆に言えば、真の部分核の部分がしっかりある仕事や活動をしていれば、どんなに細っても残っていって何らかの力を蓄えるというか。

こういう状況になった時に、これじゃあやっている意味無いわ、止めるわ、と言う人が一人もいない!まぁ、すでに削ぎ落とされて残った者だけになっているからなんですけど😅お互いマイナスの感情を持たずにそこにいる、まさに核のようなコーラスこだち。そこから生まれたのは、最小限の人数なのに小さいけれど丁寧な響きでした。