発表会が終わりました

2023年5月21日(日)、ピアノ教室発表会が終わりました。

午前と午後で開催しなければならないのが少し大変で、直前に落ち着いてリハーサルや準備ができないのが残念ですが、割り切ってやるようにしています。

今年は親子や兄弟の連弾を募集して、それぞれ二組ずつ、入れることができました。家族といえども時間を取って合わせるのはなかなか大変だったかと思います。頑張って練習してくださり、ありがとうございました!良い思い出になったと思います。

次回はお友達同士でも連弾やアンサンブルができるといいなあ。

一人一人の演奏も頑張りました。レッスンで伝えてきたことをきちんと考えて弾けていました。お家の方のサポートもいろいろあったと思います。ありがとうございました。

学年が上がるほど曲も難しく緊張もして、間違えずに弾くのは難しくなってきます。それでも繰り返し繰り返しチャレンジして努力をすることをやめないでほしいです。チャレンジしないと成長もしませんから。また次回も楽しみにしています。

ゲストには三浦の方で活動していらっしゃるソプラノ歌手の宮城摩理さんをお招きしました。親戚の紹介で初めてお会いした方でしたが、周りの横須賀の音楽関係者にはその方をすでに知っている人も多かった、という、いわゆる世間は狭い系の縁でした。

有名なモーツァルトの”夜の女王のアリア”を歌ってくださり、伴奏するのがとても楽しくて!モーツァルトはどうしてあんなにワクワクするのでしょう。朝から歌うのには大変難しい曲ですが、サービス精神で頑張ってくださったのだと思います。

ほかの2曲はマイクを使ったポピュラー系で、大好きなミュージカルのサウンド・オブ・ミューシックと、だいぶ昔にハマったNHKドラマ「坂の上の雲」のテーマソング、”Stand Alone”

これもとっても素敵な曲です。今の子どもたちは知らない曲かもしれませんが、知らなくても良い曲を味わうのが大事。きっと心に残ると信じます。

いつもながら、裏で動いてくれている講師の先生方、家族には感謝です。

また、お花やお菓子のプレゼントをありがとうございました。

クリスマス会

今日はクリスマス会を行いました。

今回の参加は15人でした。一度に集まってもらったので、保護者の皆さんはオンラインでお家から見てもらうという初の試みもいたしました。お家でちゃんと聞こえたかどうか、まだ確認できていませんが、うまくいってたらいいな。

年長さんから中学1年生までバランスよく参加で、前半は小学3年生まで、後半は4年生以上の生徒さんたちに演奏してもらいました。

年齢が上がってくると、どんどん聞き応えのある演奏になって、貫禄がでてくるのには感心しました。もちろん小さい子たちもしっかり弾いてくれて、これから成長していって大きい子達のように弾けるようになるんだなぁと思うと、それはそれで感慨深いものがあり、楽しく聴かせてもらいましたよ^^

連弾は3人の生徒が私と連弾をしたのにとどまりました。毎回今度こそ、と思うのですが、友達同士仲の良い組み合わせが見つからなかったり、兄弟でも絶対やりたくないと言われたり^^; 今回も生徒同士は断念。その時その時の巡り合わせもあるので、次の機会をゆっくり待とうかなと思います。

クリスマス会は自由にいろいろな形を楽しみたいので、毎年手探りしながら面白いことを見つけていこうと思います。

音楽ビンゴ、お菓子を詰めるプレゼント作り、どうだったかな。また来年もお楽しみに!

発表会

先日2022年4月24日、ピアノ発表会でした。

だいぶ慣れてきたのだなと(今か⁉︎)思いました。自分の生徒だけではなく、こだちの教室と一緒に、講師の先生方と一緒にやる発表会の進め方にやっと慣れたのです。遅いぞ!

2022年てことは、追浜の自宅でピアノ教室始めて最初の発表会から20年。そうだったのか〜。これも気付くの遅いぞ!

今回初めて、はまゆう会館を使わせていただきました。結論、良かった!ヤマハのピアノも弾きやすかったし、ホールも明るい雰囲気、生徒さんに広い楽屋を使ってもらえるし、舞台裏のおにーさんもさりげなく頼もしい。

自分の生徒のみの発表会だった頃には入れていたゲスト演奏のコーナー、これを復活できたのは嬉しかったです。コロナの影響で生徒の連弾やアンサンブルをやらなくなったおかげでもあるわけで、何がきっかけで理想に近づくか分からないものです。

コロナをキッカケに変わったもう一つのことは、会を午前午後2回、20人くらいずつの人数で行うようになったことです。そのため生徒たち、当日はぶっつけ本番リハーサルなし!でもリハーサルなんて必要なかったな〜と思います。お家で直前まで練習頑張るのだよ、と追い討ちをかけやすかったりして(笑)。

ゲストは、打楽器奏者の音大生と作編曲家の母娘ユニットPer Pirさんでした。マリンバとカホンを持ってきて下さり、子どもたちの心を掴むような二曲をご披露下さいましたよ。違う楽器が入ると雰囲気に変化があって良かったです。みんな楽しんでくれたかな?

発表会終わりました

出来る形であれば、”音楽なもの”を止めてはいけない、という思いで開催しました。
子どもたちは確かに、目標に向かってちゃんと頑張って自分の舞台を楽しみにしていたから。

万全な感染対策のために最後まで変更を重ね、これで良しと思っていたはず。受け入れてもらっていると信じていたはず…

でも、開催できて良かった、とすぐに素直に口に出せなかった… 緊急事態宣言の中、ご家族は本当は嫌だったのではないか、と悶々とする時間がしばらくあり…

1人1人にメールでお礼と演奏の感想を送りました。そしたらやっと、心が復活してきました。

無事に終わって良かった。

子どもたちの舞台はご家族も喜んでいると確信が持てました。

願わくば、皆さんが皆さんの演奏を不安なく落ち着いて見守ってあげられる世の中に早くなりますよう。

講師の皆さんと自分の家族のサポートには本当に感謝です。ありがとうございました💕

発表会に向けて

ピアノ教室は1月の発表会に向けて準備が始まっています。

生徒さんたちは順調に練習が進んでいることでしょう!?

今回はコロナ対策もあり、全体を二部に分けて20名弱ずつ、午前と午後に分かれて行います。コロナがなくても、全体が35名を越えると一部でやるのはなかなか難しいですね。一人一回ずつ弾くだけになってしまいます。それが少し残念なことと思っていました。

今回は分けたことで人数が少なくなりましたが、このコロナ禍では生徒さんたちのアンサンブルや連弾も控えなければなりません。それでも、寂しくなってしまわないように講師陣が頑張りますよ。話し合って連弾の曲も決めました。お楽しみに。

ピアノ教室

お盆が終わり、この辺の地域では学校も今週から始まったところが多いようです。

エアコンはついていても窓を開けっぱなしで過ごさなければならず、暑くて大変なようですね。これ以上の猛暑にならないことを祈るばかりです。

さてピアノ教室の方もお盆休みは終わり、また後半に向けて頑張ります。来年の1月には発表会を控えています。無事に開催できると信じて、準備していきたいと思います。

一年の後半が始まるこの時期は、体験を希望される方が多くなるときでもあります。10月入会でしたら空いている枠がありますので、ご希望がありましたらぜひ9月中に体験にいらして下さい。

お問い合わせはお電話で

046-874-4270(こだち)

046-869-3680(久光)

おんがく塾 始動

ピアノのレッスンだけでは補いきれない、でも知っていたら役に立つようなことを一緒に勉強してみよう!

というわけで、夏休みや春休みを使って講座を開きます。題して「こだち音楽塾」

手探りではありますが、定着させられるようこだちの先生方が頑張ります。

秋の新入会

  暑かった夏が終わり、秋の風を感じるようになると、物事が前向きに進められるようになりますね! ○○の秋というのはそういうことなのか、と思います。読書でも芸術でもスポーツでも、なぜか心も体も動けるようになる素晴らしい季節!

 そんな季節にピアノ教室も新入会が続きます。

 こだちでは、現在習い中の小学3年生男子のかわいいかわいい妹ちゃん、5歳が入会。お兄ちゃんの発表会を見て、がぜんやる気になったそうです。お兄ちゃん、格好良かったもんね。

 そして、大人の女性が二人も!しかもそのお二人、親子です。こちらも、現在習い中の大人の方からの繋がりなのです。

 さらに小学3年生と1年生の姉妹、曜日の都合で自宅の方で引き受けました。二人同時に初めてのピアノなので、今後、連弾などもやりやすいと思います。楽しみです。

 もう一人は昨日体験したばかり。お母様の希望?でとりあえず体験してみよう、と来た年長さん。お家では、「やらないよー」と言ってたそうですが、体験終わった時には、お母さんの耳元にないしょ話で「やる」と伝えてました^^

よく話も聞けて、反応も良く、はきはきしていて、”やるつもりはない”風には感じませんでしたが、お母様がいうには、何事もわりと興味を持つほうなんだとか。なるほど、そういうお目目をしていました。きっと今が始め時、こちらも楽しみです。

第12回リトルコンサート

7月22日(日)、子どもたちのピアノの発表会、“リトルコンサート”を行いました。

久光ピアノ教室、こだち音楽教室、合わせて32人の生徒が出演、出番は1回ソロ演奏のみでしたが、写真撮影が終わるまで2時間半はかかりました。皆様大変お疲れ様でした。

みんなよく頑張ったなぁ。月並みな言葉ですが本当にしみじみと思うのです。

うまくいった子もいかなかった子も、舞台の上で真剣に自分の演奏と向き合ってきました。全員、自分の力で最後まで弾き切りました。その姿には本当に感動、感心させられます。

一例ですが、ある中学生の話。「あまり上手く弾けなかったリハーサルを終えて、本番では絶対に演奏を止めない、と心に決めた。本番で間違えた音を鳴らした時、客席から今間違えた?という声が聞こえたけど、はい、それが何か?と思って弾き続けた」んだそうです。長く続けてきたからこその心の成長!これも一種の感動でした。

今回はオープニングも講師が担当。ミュージックベル(ハンドベルより小型のベル)に初挑戦しました。

侮るなかれ、簡単な曲ですが一人3音担当すると、意外と難しいのです。難しいというより、うっかりするのです。3回くらいの合わせで本番迎えましたが、当日のリハまでわたわたと間違えていました。

でも、本番はちゃんとできましたよ。楽しい経験でした。今度は子どもたちにもやらせてみたいなと思います。

また、次に向かって成長していきましょう。

ピアノひけるよ

ピアノを習いにきている1年生の生徒さん二人が、そろって合奏のピアノ担当に選ばれたと嬉しそうに報告してくれました。

レッスンに来るなり、「あのね、ピアノ合格したの。Nちゃんも一緒に!」

最初は、授業の中で鍵盤ハーモニカのテストか何かに受かったのかな、と思いましが、お迎えのお母さんが教えてくれました。6年生を送る会で学年合奏をするので、楽器の担当を決めるのにオーディションがあったのだそうです。ピアノは二人のところ、なんと二人ともうちの生徒に決まったというわけです。

もちろん選ばれたことは本当に嬉しいですが、それ以上に、オーディションに積極的に参加してくれたことが一番感激です。習っていることを、ちゃんと誇りに思ってくれている気がしたのです。自分のできることの一つにピアノがあるという自覚。小さなことだけど、大事なことなんじゃないかな。教える側としても第1のステップを合格してくれた気分です。ここからさらに引き上げて、もっと弾けるように、もっと好きになってもらえるように、こちらも頑張ります。